インデックス投資は初心者でも始めやすく、長期的な資産形成に向いている投資手法です。
この記事では、インデックス投資の基本から実践方法までをわかりやすく紹介します。

「子どもの教育費を考えたとき、銀行預金だけでは不安になり、
夫婦で話し合ってインデックス投資を始めました。
今では家計の一部として自然に続けられています。」
インデックス投資とは?
インデックス投資とは、日経平均株価やS&P500などの市場指数(インデックス)に連動する金融商品に投資する方法です。
個別株を選ぶ必要がなく、市場全体に分散投資できるのが特徴です。
メリット
- 分散投資ができる:複数の銘柄に自動的に分散され、リスクが軽減されます。
- 運用コストが低い:アクティブファンドに比べて手数料が安く、長期運用に向いています。
- 初心者でも始めやすい:銘柄選びの手間がなく、少額から投資可能です。
- 長期的な資産形成に有利:市場全体の成長に乗ることで、安定したリターンが期待できます。
デメリット
- 短期的な利益は期待しにくい:急激な値上がりは少なく、長期視点が必要です。
- 市場平均以上のリターンは狙えない:指数に連動するため、大きな勝ちは難しい。
- 元本割れのリスク:市場全体が下落すれば、資産も減少します。
投資する方法
証券口座の開設
まずは証券会社で口座を開設します。
楽天証券、SBI証券、マネックス証券などのインターネットバンクが特にオススメです。
本人確認書類とマイナンバーが必要です。

手数料や管理コストがかからない
ところがよりオススメです。
インデックスファンドを選ぶ
代表的なインデックスファンドには以下があります。
オルカンは「世界平均」、S&P500は「アメリカ集中」。
どちらも優秀なインデックス投資先ですが、目的に応じて選ぶのがポイントです。
全世界株式(オルカン)の特徴
- 投資対象:先進国+新興国の約3,000〜9,000社に分散投資
- 代表商品:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- メリット:
- 地政学リスクの分散:世界中に投資することで、特定の国への偏りを防げる
- 長期安定運用に向く:世界経済全体の成長を取り込める
- デメリット:
- 米国比率が高い:実は約60%が米国株なので、完全な分散ではない
- リターンはやや控えめ:年率5〜7%程度(過去実績)
S&P500の特徴
- 投資対象:米国の主要企業500社(Apple, Google, Amazonなど)
- 代表商品:SBI・V・S&P500インデックスファンドなど
- メリット:
- 高成長企業が多い:テクノロジー中心で年率7〜10%の高リターン(過去実績)
- シンプルで分かりやすい:米国経済の恩恵をダイレクトに受けられる
- デメリット:
- 米国依存のリスク:米国経済が不調になると影響が大きい
- 地政学リスクに弱い:1国集中投資のため、分散効果が薄い
どちらにすべきか?
米国の成長に期待+高リターンを狙いたい=S&P500
世界全体に分散したい+安定運用を重視=オルカン
両方組み合わせる選択肢もあり。
ポートフォリオに「S&P500+オルカン」を組み合わせることで、
米国の成長力と世界分散の両方を取り込む戦略も有効です。

私も当初は、どちらもと考えましたが
米国の比率が高くなるため、
”オルカン”のみとしました。
購入数量の決め方
毎月定額で積立する「つみたて投資」がおすすめです。
月1万円からでもOK。
価格が高いときは少なく、安いときは多く買える「ドルコスト平均法」が働きます。

ドルコスト平均法は、価格変動のリスクを抑えながら投資できる手法で、
つみたてNISAとの相性が抜群です。
オルカンを進める理由
全世界に分散投資できる。
⇒地域リスクを分散できるため、特定国の経済悪化に左右されにくい。
米国株が中心なので成長性も高い。
⇒米国の成長を取り込みつつ、他地域のリスク分散もできる“いいとこ取り”
信託報酬が非常に低い。
⇒年率0.05775%と超低コスト。
NISAやiDeCoとの相性が抜群。
⇒非課税制度を活用することで、複利効果を最大化できる。
手間がかからず、初心者でも安心
⇒自動で世界中に分散投資されるので、ほったらかし運用が可能。
長期的に安定したリターンが期待できる
⇒短期的な下落はあるが、世界経済の成長に連動して回復傾向。
注意点
為替リスク:円安・円高の影響を受ける。
新興国リスク:政治・経済の不安定さがある国も含まれる。
世界同時不況時は全体が下落する可能性もある。
まとめ
インデックス投資(オルカン)は、長期・分散・低コストに適した投資法です。
証券口座を開設し、信頼できるインデックスファンドを選び、
無理のない範囲で積立を始めましょう。
未来の資産形成の第一歩として、ぜひ検討してみてください。


コメント