どうも、どらいちです。
子育て中のパパが、実際に活用している『育児アイテム』をまとめて紹介します!
子育て中の毎日の生活がちょっとでも楽になるアイテムって必要ですよね。
育児はママだけのものじゃない。
パパだって、子どもとの時間をもっと快適に、もっと楽しくしたい!
育児は日々の小さな選択の積み重ねです。

この記事では、実際に使って「これは助かった!」と感じた
育児アイテムを、父親目線で9つ厳選して紹介します。
忙しい仕事の合間でも、育児にしっかり関わりたいパパたちへ。
役立つアイテムばかりです。
是非参考になればと思います。
カトラリー(子供用)

手づかみ食べがある程度出来るようになってきて
そろそろスプーンやフォークを使うタイミングかな?
だけど、「うちの子に合うカトラリーってどれ?」と思われている方にオススメしたいのが
こちらの『babyGooのトレーニングカトラリーセット』です!

オススメの一言
このトレーニングカトラリーを使えば、なんと鉛筆持ちまでのステップが不要です!
くぼみに合わせて指を添えるだけ!
下記の記事で詳しく紹介しています!
『オススメ!』「はじめての“じぶんで食べたい!”を応援するカトラリー」
幼児から大人まで使える万能チェア

食が始まる頃、赤ちゃんがしっかり座れる椅子を探していると、
「安全性」「使いやすさ」「インテリアとの調和」などなど…
気になるポイントがたくさんありますよね。
そんな悩みに寄り添ってくれるのが、
サイベックスの「クリック&フォールド 3in1 ハイチェア」です。

オススメの一言
この椅子は、子供から大人まで使える万能チェアで
折り畳み式で場所を取りません。
下記の記事で詳しく紹介しています!
子供の鼻水吸引器

赤ちゃんや子どもの鼻水、放っておくと中耳炎や咳の原因に。
でも、電動タイプは音が怖くて泣いちゃうし、口で吸うタイプはちょっと抵抗がある、
吸引する力が弱くて吸えない。
我が家では電動を使っていましたが、吸引力が弱く思うように吸えませんでした。
そんな悩みに寄り添ってくれるのが、手動型鼻水吸引器「ちぼじ」です。

オススメの一言
吸引力が違います。ものすごい勢いで鼻水が吸えます。
ちなみに大人でも使えます。
下記の記事で詳しく紹介しています!
家庭用 卓上クレーンゲーム《3本爪アーム》

近頃は、ゲームセンターにクレーンゲーム台が多く設置されたり
クレーンゲームの専門店も続々と増えており、クレーンゲームのブームですよね。
子供に、今度はいつ行けるの?とせがまれて大変です。(笑)
そんな方におススメしたいのが、3本爪アームの卓上クレーンゲーム機です。

オススメの一言
下記の記事で詳しく紹介しています!
ベビーモニター

赤ちゃんが寝ている間、家事や仕事をしていても
「ちゃんと眠れてるかな?」「泣いてないかな?」と気になってしまう…
そんな育児中の不安に頼れるのが、ベビーモニターです。

オススメの一言
ネット接続が不要で、購入後設置するだけでOK。
使用して1年が経過しましたが、問題なく使えてます。
下記の記事で詳しく紹介しています!
『オススメ』『ネット接続不要』「1万円以内で購入できるベビーモニター」
子供の遊び場プレイマット

赤ちゃんがお座りして遊べるようになって、急に倒れたりすることってありませんか?
なかなか目を離すことが出来ずお困りの方へ、オススメしたいアイテムが
こちらの折りたたみ式 やわらかクッションプレイマットです。

オススメの一言
遊び場、お昼寝での使用はもちろんのこと。
おむつ替えの時にも重宝してます。
下記の記事で詳しく紹介しています!
ベビーオイル

赤ちゃん・子供の肌が荒れていたり、かさついていたりと
お困りの方や、どれを塗ればいいか迷っている方へ
オススメが、アロベビー ミルクローション (ビッグボトル)です。

オススメの一言
保湿力が高くて、少量でよく伸びるのでとても使いやすいです。
お風呂上りや鼻をかんだ後に使用しています。
下記の記事で詳しく紹介しています!
『オススメ!』赤ちゃんの肌には『アロベビー ミルクローション』
歯磨き粉
子供の歯みがきは、仕上げ磨きが必要だったり、
味が合わなかったりと、なかなか一筋縄ではいきませんよね。
そんな悩みに寄り添ってくれるのが、
歯科医も推奨する、ライオンのチェックアップジェルです。

オススメの一言
子供の虫歯予防をしっかりできます!。
子供の虫歯はゼロ継続中です!
オムツ捨てる袋
毎日の生活の中で、「これ、もっと早く知りたかった!」と
思えるアイテムに出会えると、ちょっと嬉しくなりませんか?
オムツを捨てる際の袋として紹介したいのが、
食パン袋(半斤用)です。

オススメの一言
オムツを捨てるのにサイズ感が絶妙です。
使用済みおむつを一時的に包んで捨てる際の
ニオイ対策や、外出時の持ち運びにも便利。
透明で中身が見えるので、衛生管理も安心です。
あとがき
育児アイテムは、ただ便利なだけじゃなく「パパと子どもの時間を豊かにするツール」でもあります。
今回紹介した9つは、どれも実際に使ってみて「これはいい!」と感じたものばかりです。
育児アイテムは「万人にとっての正解」はありません。
実際に使ってみて初めてわかることも多く、
家庭の環境や赤ちゃんの個性によって評価が分かれることも。
この記事が、これから育児グッズを選ぶ方の参考になれば嬉しいです。
今後も、実体験をもとにしたレビュー記事を更新していきます。
気になるアイテムがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。


コメント